日本昔話だと思っていたら、イタリアのあの名産が・・・2011/08/26 11:55

にゃはぁ。
無駄にごろごろしてたら休日が終わってしまった。ぐはっ。
気力がわかず、これじゃアカンと自己啓発すべく相変わらず大好きな福澤諭吉の本を読んでたのです。
そしたら思わぬところで、イタリアの薫りがっ!!
#
童蒙教草(どうもうおしえぐさ)
著者:福澤諭吉
#
えっと、まず、この本は・・・簡潔に言うと道徳や生き方を教えてくれる本です。物事をちょろっと(一部)しかしらないと、悪くまた良すぎる事のように誤解をしたりして、判断を誤ったり、騙されたりするので「良く励んで生きなさい」という事を基に、若い人、後世の人のために、「働く事とは~」とか「怒らない事とは~」とか、「飲食」「礼儀」等など、基本的な、だけど忘れがちな事を童話(西洋もの含む)や神話(西洋のも含む)を織り交ぜて、非常に易しく説いてくれてます。社会人になる前に読んでおきたい本、(my)ベスト10に入りしてます・笑。
さてさて、詳しいこの本の話はまた別の機会に紹介するとして、イタリアの薫りがする問題の箇所は・・・笑。

「第十二章 自ら満足する事」
この章の解説の例えとして「御殿の鼠と田舎の鼠」の童話があげられている。みなさんはこの話ご存知だろうか?子どもの頃の記憶では「都会のねずみと田舎のねずみ」だったんだけど・・・今探してみたら「町のねずみと田舎のねずみ」というタイトルで売られてるらしい・・・しかも、日本昔話(アニメ)でも見た気がしたんだけど、イソップ物語の1つだった、すごい勘違い・汗。
あっ、でね、この童話は御殿に住んでいる鼠が田舎の鼠のところに遊びに行くんだ。田舎の鼠は歓迎して、貧しいながらも食事を提供し楽しい1日を過ごす。帰り際、御殿の鼠は田舎の鼠に自分のところの素晴らしさ、住まいは清潔で広く、食べ物も豪華でたくさんあるので次は遊びに来てくださいという。田舎の鼠はそれに応えて遊びに行く。御殿の鼠の言うとおり、そこは素晴らしく、豪華な食べ物や酒を楽しみ、朝が来たのに気づくのが遅れた。そして、猫や御殿の清掃係に追い回されて命からがら。この散々な出来事に田舎の鼠は貧しくとも安心して暮らせる田舎の方が良いという。
ざっと、こんな内容。その豪華な食べ物として書かれているのが、「チイス」なる食べ物!明治時代に「チイス」に明るい人は少ないだろうから、説明がある・・・「チイス(牛乳にて制したるもの)はパルメザンの銘産なり」って。ぬはあああはははあぁ!パルミジャーノぉおお!チーズはパルメザンなのかぁ!!この書き方では、チーズ=パルメザンっぽいね・笑。でも、「パルメザン」って事は、英語読み。英国か米国経由でこのイソップ物語が日本に入ったのかしらね。古い文献に、こういう言葉が入ってると萌えるわぁ・・あっ鼻血。
ちなみに、みんながよく知る、クラフトのパルメザンチーズ、これは日本で最初に発売されたとされ(同社のHPいわく)、それが1971年!わぉ!明治時代は1868-1912年!これが書かれた当時はまだパルメザン来日してなぁーいぃ!!クラフトが発売した1971年は昭和、割と最近じゃないかぁ!くはっ!なんか萌えた。
あぁ、でもクラフトの米国(産)のパルメザンはParmigiano Reggianoじゃないから歴の比較にはならないか・・・。それにしても明治の頃に・・・くはぁ、ダメだ萌えるっ。ただの変態のようだ・笑

最後に、「第十二章 自ら満足する事」も素晴らしい教えがつまってます。可能な努力をせず「これで良い」というのは褒められたことではない、回避できた不幸を招くことがある(繕う事ができる衣服を破けたままに、寒いけど構わないとしていると病気になる)。より良い方へ求めるのは人間として当然で恥じることではない。ただ、身の程を超える贅沢は、求めても尽きることがない、渇きが潤わない悲しい生き物、身の丈にあった満足が一番幸せだ。という・・・私が要約すると薄っぺらくなった・・・原本を読んでね・笑。

↓ランキング参加中。ぐぃっと、さぁ、ぐいっと押したって下さい↓
人気ブログランキングへ にほんブログ村 外国語ブログ イタリア語へ
にほんブログ村

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「ホッ○ケーキ大好き」丸の部分を英数半角(小文字)2文字。※広告・勧誘は受付できません

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://linguaitaliana.asablo.jp/blog/2011/08/25/6069591/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。