イタリア語・語源:"普通"のお店は大繁盛ワッショイ ― 2016/10/22 23:21
3年、5年、いや、10年連用がよかろうか((○´∀`○))あー。
早くも新年度はじまりの手帳や日記帳が、店頭に並びはじめましたね。新しい手帳がでると、すぐにほしくなってしまう((○´∀`○))あー。
仕事用と学習用に単年手帳を使用していますが、新年度はこれに加えて、あこがれの連用日記帳で赤裸々でびゅーすっかなぁ((⊃∀⊂))笑。
*連用日記とは、1冊に複数年の日記を書くもので、年度違いの同じ日付の事項を同じページに書いて比較できるようになっていたりします。イタリア語の練習に日記を書いたなら、その成長過程も一目瞭然・笑。
さて、本日のイタリア語は、冒頭の話とはまったく関係ない・笑。
似た言葉の比較です。今日は「お店」。
英語の"store"と"shop"の違いのように、「お店」を示す語として似た言葉があります。
negozio , magazzino , bottega
単語本で、お店とひくと一番に登場するのは、最初の「negozio」ですね。一般的に街の「お店」を指すときは、negozioではないでしょうか。
では、次に magazziono の意味を辞書で確認してみます。
こちらは、お店(商店)の意味の前に、第1の意味に「倉庫・蔵」が来ています。また、在庫品・ストックという意味もあります。こちらが元の意味ですから、negozioよりも大きい又はたくさんの商品を置いているようなイメージでしょうか。商店よりも大きいものとして「百貨店/デパート」がありますが、これを示すのに「 grande magazzino 」といいます。negozioではなく、magazzinoなわけです。蔵みたいにたくさんの商品を収納しているからなのでしょうね。
次に bottega の意味を辞書で確認してみます。
第1の店(商店)の意味のほかに、仕事場、工房という意味があります。仕事場を兼ねたような小さな商店(工房)を指すようです。
この3店を並べた時、お店の規模として、
bottega < negozio < magazzino という感じでしょうか。
ちょっとおもしろいなと思うのが、「 negozio 」の原義です。
ラテン語由来の言葉で、「暇がないほどの忙しい仕事」と辞書にあります((⊃∀⊂))
どうして、この原義から「お店」になったのでしょうか。
良い品物を持っている、または作っている人のお宅には、たくさんの人が尋ねてきたんでしょうね。そんな大繁盛な光景が、「お店」になったということなのかな。ふふふ。
【参考文献】
・伊和中辞典
・Il Devoto-Oli. Vocabolario della lingua italiana 2012
↓ポチっとが、励みになります↓

にほんブログ村
早くも新年度はじまりの手帳や日記帳が、店頭に並びはじめましたね。新しい手帳がでると、すぐにほしくなってしまう((○´∀`○))あー。
仕事用と学習用に単年手帳を使用していますが、新年度はこれに加えて、あこがれの連用日記帳で赤裸々でびゅーすっかなぁ((⊃∀⊂))笑。
*連用日記とは、1冊に複数年の日記を書くもので、年度違いの同じ日付の事項を同じページに書いて比較できるようになっていたりします。イタリア語の練習に日記を書いたなら、その成長過程も一目瞭然・笑。
さて、本日のイタリア語は、冒頭の話とはまったく関係ない・笑。
似た言葉の比較です。今日は「お店」。
英語の"store"と"shop"の違いのように、「お店」を示す語として似た言葉があります。
negozio , magazzino , bottega
単語本で、お店とひくと一番に登場するのは、最初の「negozio」ですね。一般的に街の「お店」を指すときは、negozioではないでしょうか。
では、次に magazziono の意味を辞書で確認してみます。
こちらは、お店(商店)の意味の前に、第1の意味に「倉庫・蔵」が来ています。また、在庫品・ストックという意味もあります。こちらが元の意味ですから、negozioよりも大きい又はたくさんの商品を置いているようなイメージでしょうか。商店よりも大きいものとして「百貨店/デパート」がありますが、これを示すのに「 grande magazzino 」といいます。negozioではなく、magazzinoなわけです。蔵みたいにたくさんの商品を収納しているからなのでしょうね。
次に bottega の意味を辞書で確認してみます。
第1の店(商店)の意味のほかに、仕事場、工房という意味があります。仕事場を兼ねたような小さな商店(工房)を指すようです。
この3店を並べた時、お店の規模として、
bottega < negozio < magazzino という感じでしょうか。
ちょっとおもしろいなと思うのが、「 negozio 」の原義です。
ラテン語由来の言葉で、「暇がないほどの忙しい仕事」と辞書にあります((⊃∀⊂))
どうして、この原義から「お店」になったのでしょうか。
良い品物を持っている、または作っている人のお宅には、たくさんの人が尋ねてきたんでしょうね。そんな大繁盛な光景が、「お店」になったということなのかな。ふふふ。
【参考文献】
・伊和中辞典
・Il Devoto-Oli. Vocabolario della lingua italiana 2012
↓ポチっとが、励みになります↓


にほんブログ村
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://linguaitaliana.asablo.jp/blog/2016/10/22/8234051/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。