マタタビと「erba gatta」、猫まっしぐら ― 2010/11/24 23:44
イタリアのにゃんこは「マタタビ」を知らない?
イタリアの友人とマタタビにうっとりしているにゃんこのビデオで
うっとりしていたんだけど、友人がマタタビのことをアレはなんだという。
えっ?!マタタビだよぉ~!猫にマタタビ!のマタタビだよ?
イタリアの猫はマタタビにうっとりしないのか?
そんなこんなで、説明していると、
イタリアのにゃんこはマタタビではなく、別の草でまっしぐらとのこと。
それが通称「erba gatta」、そのまま日本語にすると「草 猫」、猫の草ってことですね!!
日本語でその草の名称は「イヌハッカ」というそうです。英名ではニットキャップと呼ばれ、「猫が噛む草」という意味があり、猫を興奮させる物質が含まれるとbyウィキペディアより。
ぉおお!まさにマタタビと同じ効果な感じですね。
残念ながら、私は猫を飼っていないので、日本で一般的にイヌハッカにまっしぐらなのかどうか知らないのですが、どんな風になるのか実際みてみたい。
ご存知の方は是非教えてほしい。
イタリアの友人とマタタビにうっとりしているにゃんこのビデオで
うっとりしていたんだけど、友人がマタタビのことをアレはなんだという。
えっ?!マタタビだよぉ~!猫にマタタビ!のマタタビだよ?
イタリアの猫はマタタビにうっとりしないのか?
そんなこんなで、説明していると、
イタリアのにゃんこはマタタビではなく、別の草でまっしぐらとのこと。
それが通称「erba gatta」、そのまま日本語にすると「草 猫」、猫の草ってことですね!!
日本語でその草の名称は「イヌハッカ」というそうです。英名ではニットキャップと呼ばれ、「猫が噛む草」という意味があり、猫を興奮させる物質が含まれるとbyウィキペディアより。
ぉおお!まさにマタタビと同じ効果な感じですね。
残念ながら、私は猫を飼っていないので、日本で一般的にイヌハッカにまっしぐらなのかどうか知らないのですが、どんな風になるのか実際みてみたい。
ご存知の方は是非教えてほしい。

コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://linguaitaliana.asablo.jp/blog/2010/11/24/5534836/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。