イタリア起源:マゼンタ色は戦勝地から名づけられた ― 2013/08/11 13:25
うふぅー(~´∀`)~
扇風機の風、きもちよかぁ~
昨晩、ついに誘惑にまけて、扇風機に手を出してしまった。
自宅ではクーラーも扇風機もこれまで使わなかったけど
限界突破<(´□`)>突き抜けた。
朝起きたら半裸だった・・・「きっと服などいらぬわぁー!ふぅんぬ、すぽぽぽんっ。」ってなったんだと思います。あはは。
さてさてぇ~。本日のお題にうつりたいと思います。
昨日は青色に対する中世ヨーロッパの感覚のお話でしたが、今日は色料の3原色の1つ、マゼンタ(マゼンダ)についてです。
マゼンタはよくプリンターのインクで「M」と表示されている色ですね。赤色というより、少し紫がかった濃いピンクよりの色。
この色はなんとイタリアに大いに関係があったのです!!
マゼンタは「Magenta」と書きます。イタリア語でも同様。
と、言うよりも・・・
この名前はイタリア由来なのです(*´∀`)わぁ。
1859年、イタリア統一戦争において、イタリアとフランスの連合軍がオーストリア=ハンガリー帝国軍との戦い(La Battaglia di Magenta)に勝利したイタリア北部の町、Magentaから取られています。実はマゼンタ(色)はイタリアで同年にできた合成染料なのです。
わぁ~。今では印刷でなくてはならない色、マゼンタにこんな物語があったのですね。驚きです。
===
↓素敵なイタリア語ブログサイトさんいっぱい↓

にほんブログ村
[PR]
Amazon イタリアのお土産が勢ぞろい!プレゼント前に味見にもイイ!!
↓コメントGrazie!!(´▽`)ノまってるーの
扇風機の風、きもちよかぁ~
昨晩、ついに誘惑にまけて、扇風機に手を出してしまった。
自宅ではクーラーも扇風機もこれまで使わなかったけど
限界突破<(´□`)>突き抜けた。
朝起きたら半裸だった・・・「きっと服などいらぬわぁー!ふぅんぬ、すぽぽぽんっ。」ってなったんだと思います。あはは。
さてさてぇ~。本日のお題にうつりたいと思います。
昨日は青色に対する中世ヨーロッパの感覚のお話でしたが、今日は色料の3原色の1つ、マゼンタ(マゼンダ)についてです。
マゼンタはよくプリンターのインクで「M」と表示されている色ですね。赤色というより、少し紫がかった濃いピンクよりの色。
この色はなんとイタリアに大いに関係があったのです!!
マゼンタは「Magenta」と書きます。イタリア語でも同様。
と、言うよりも・・・
この名前はイタリア由来なのです(*´∀`)わぁ。
1859年、イタリア統一戦争において、イタリアとフランスの連合軍がオーストリア=ハンガリー帝国軍との戦い(La Battaglia di Magenta)に勝利したイタリア北部の町、Magentaから取られています。実はマゼンタ(色)はイタリアで同年にできた合成染料なのです。
わぁ~。今では印刷でなくてはならない色、マゼンタにこんな物語があったのですね。驚きです。
===
↓素敵なイタリア語ブログサイトさんいっぱい↓


にほんブログ村
[PR]
Amazon イタリアのお土産が勢ぞろい!プレゼント前に味見にもイイ!!
↓コメントGrazie!!(´▽`)ノまってるーの
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://linguaitaliana.asablo.jp/blog/2013/08/11/6943413/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。